ひとえ税理士(の卵)のお小言

写真を撮ると「目瞑ってない?」と必ず言われるひとえ税理士(の卵)です。このブログでは主に若者をターゲットに、税や社会保障をもっと身近に感じてもらえるような記事を書いていきます。ごく稀にお小言も....。

個人事業主と法人の違い

おばんです〜。

来春発売の「どう森」が楽しみすぎる。どうも、たかしです!

 

 突然ですが、皆さんは個人事業主と法人の違いについてご存知ですか?

このブログでは連載記事として「たぬきち成功の軌跡」を紐解き税務の基礎や社会保障の仕組みを楽しく学んでいきます!

今回の記事では”たぬきち商店”を例として個事業主と法人の違いについて解説していきます。

 それでは目次です。

 

f:id:kanata0503:20190910111136j:plain

念願の店主なんだなも

1.脱サラして一念奮起!たぬきち夢の独立へ!!

たぬきち『人生一度きり。大勝負に出てやるだなも〜!』

 サラリーマンとして15年の節目を迎えた”たぬきち”は、こつこつと貯めた資金を元手に幼い頃からの夢だった独立を決意しました。しかし、いざ独立といっても何から始めたらいいかもわからない、たぬきち

たぬきち『一体、どうすればいいんだなも〜。』

 まずは手始めに以前から気になっていた”個人事業主”と”法人”の違いについて勉強してみることにしました。

2.個人事業主とは

イ)個人事業主になるためには

 個人事業主とは、個人が事業者となる働き方です。その収入は事業所得となり所得税の申告つまり「確定申告」が必要となります。
※確定申告とは毎年1/1~12/31の収入について自らで集計し規定の書類を作成し、所轄の税務署に提出する手続きのことを言います。提出期限は毎年2/16~3/15の1ヶ月間です。

 個人事業主として開業するためには所轄の税務署に「開業届」という用紙を提出する必要があります。このときに屋号、つまり事業名や青色申告の申請が出来ます。開業届の提出期限は開業してから1ヶ月以内です。

ロ)社会保険関係はどうなるの

 社会保険関係は会社員とは異なり、以下のようになります。

「被用者健康保険」→「国民健康保険」(以下、国保
「厚生年金」→「国民年金

 国保は前年度の所得に応じて年間の保険料が算出されるのに対して、国民年金は所得に関係なく月額16,410円です。(この保険料はこの記事を書いた年の金額です)
前回の記事にも書きましたが厚生年金は事業主が半分負担してくれるため給付額は国民年金に比べて非常に多いです。

たぬきち「ふむふむ。個人事業主というのは案外簡単に始められそうだなも〜。」

 

3.法人とは

イ)法人って株式会社のこと?

 法人とは次のようなことを言います。
人間ではないが、法律上人格を認められ、法律行為を有効になし、権利・義務の主体となりうる資格を与えられたもの。』

 ちなみに、学校のPTAや大学のサークルは「人格のない社団等」といって法人格は認められていないものの、法人税法上は「法人」と見なされ利益が出ていれば課税されます。人格のない社団等や公益法人についての課税は、それだけで何本も記事が書けるくらい奥が深いのでここでは割愛します。

 話が逸れました‥!! つまり法人とは株式会社だけではなく、他にも「合同会社」「合名会社」「合資会社」「〜財団」「〜法人」など様々なものがあります。また「有限会社」は今はもう作れなくなってます。これについても機会があれば記事にします。

 ロ)法人を設立するには

 今回は一般的な”株式会社”の設立を前提とします。全て丁寧に書くとキリがないので簡単な3ステップにまとめました。

①設立前→発起人決定、商号決定、印鑑作成、資本金額の決定、所在地を決める 

②設立時→定款の作成、資本金の払込、登記書類の作成・申請

③設立後→税務署・地方自治体への申請、社会保険への加入、法人口座の開設

...これだけでもめんどくさそうですよね。設立にかかる費用も結構かかります。

【設立にかかる費用】

・定款印紙代           40,000円
・公証人認証手数料      50,000円
・定款の謄本手数料         約2,000円
・登録免許税     最低150,000円(開業資本金×0.7%)  

 このように専門家に頼まず自分でやったとしても24万円くらいはかかります。

法人の設立は事務の煩雑さに比べてお金もかかります...。

4.まとめ〜たぬきちの選択〜

 今回の内容をまとめると以下のようになります。

個人事業主→税務署に開業届を提出するだけで簡単に始められる。事業で得た利益は事業所得となり所得税の範囲となるため確定申告が必要になる。
 ・法人→設立するだけでも多額な費用と煩雑な事務手続きが必要となる。事業で得た利益は法人税の範囲であり、社長は法人から給料を毎月貰うことになるため給与所得となり「年末調整※」で済む。
※給与所得者を対象に属している企業が代わりに所得税の集計を行うこと。給与所得以外にも所得がある場合は自分で確定申告を行う必要がある。

たぬきち『法人は何だかめんどくさそうだなも〜。とりあえず個人事業主で初めてみるだなも。屋号(店の名前)は、、、たぬきち商店”にするだなも!』

 

 ついに”たぬきち商店”ができましたね!開業してからもぬきちの苦悩は続きそうです...。

 さて、次回は10月から増税される”消費税”。その消費税の基本をたぬきち商店を題材にして解説していきます。

ではでは〜。

 

そもそも税金とは?なぜ払わないといけないの?

 おばんです〜。税理士を目指して奮闘中!どうも、たかしです。

もっと若者に税の面白さを知って欲しいと思いブログを開設致しました。このブログでは生活していて何気なく払っている税金や、世間を賑わしているニュースを取り上げ税務の観点から紐解いていきます。

更新頻度は週1〜2回とのんびりやっていきます。 

 さて今回は初めての記事ということもあり「そもそも税金とは?」をテーマに、私が疑問に感じていたことを中心に書いていきます。

それでは目次です。

 

 

1.税金とは

 そもそも私たちが支払っている税金とはどういうものでしょう。
私が考えるに税金とは、日本という団体に属するために支払う「会費」のようなものだと思います。その会費を用いて会員たちの環境を良くしていきます。

  しかし、なんで税金を払わなければいけないのでしょう。

日本国憲法 第30条【納税の義務

「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」

とあります。だから支払わないといけないんですね〜納得!...とはいかないですかね?

 では税金という仕組みがなかったどうなるでしょう。自分が働いた分のお給料は全て自分の物になるわけですから一見所得は増えそうですね。しかし、普段私たちが受けている様々なサービスが当たり前ではなくなります。
 道路のアスファルトが剥がれても誰も直さないでしょうし、もしかしたら通行料を請求されるかもしれませんね。また火事や犯罪を犯したとしても助けてくれる消防・救急及び警察は有料サービスになるでしょう。病院にいけば健康保険がないわけですから高額な医療費を請求されます。もちろん年金や生活保護もなくなるわけですから、老いたり働けない人は生きていくことが困難になるでしょう。

 このように税金がないと全て自分のことは自分でしないといけなくなり、社会という集団が機能しなくなってしまいます。そこで税金として皆から「会費」を頂き、日本という団体を運営しているわけですね。

  ある税理士から聞いた話ですが、「税」という字は「禾」+「悦」と書きます。

禾=穀物の穂先

悦=よろこび

昔は、税金ではなく穀物など収穫した農作物を皆で出し合っていました。そして、農作物の収穫の「よろこび」を皆でわかちあい支え合って生きる。これこそが「税」の本質だそうですよ。

 

2.税金の種類とその使い道

  さて、税金といっても種類が沢山あって自分が何を払っているのかよくわからないという人もいると思います。そこで、全てではないですが身近な税金を何種類かピックアップするとともに、私たちが払った税金がどこに運ばれて何に使われているのかを解説します。

 【国税】…国の財源となる税

  (例)法人税所得税、消費税、酒税、たばこ税etc...

地方税】…地方の財源となる税→「道府県税」と「市町村税」の分かれます
  (例)住民税、(軽)自動車税、固定資産税、たばこ税etc...

社会保障】…保険料は事業主と折半、保険料収入では足りず国・地方でも負担

       (例)健康保険、介護保険、年金、雇用保険etc...

 

 上記の税の中でも【直接税】【間接税】に分かれます。

所得税や住民税など直接納付する税は「直接税」

・消費税や酒税など一旦は事業主が預かって事業主が納付する税は「間接税」

  目的税【普通税】というのもあります。

・「目的税」はその名の通り目的のため以外では使えない税金です。消費税は介護・医療などの社会保障のために作られた税金ですので、今回の10%への増税で公務員のお給料が高くなるみたいなのはあり得ませんのでご心配なく。※消費税法第1条第2項

・「普通税」は特に縛りなく使えるお財布みたいなものです。厳密に言えば配分などもありますがややこしいので。

 

 また、サラリーマン(公務員)など給与を貰っている人たちは厚生年金、個人事業主や一般的なパート・フリーターなどは国民年金となります。厚生年金は事業主が半分支払ってくれているので国民年金に比べると断然良いです。また、パート・フリーターの人たちも一定の条件を満たせば、事業主はパート・フリーターの人たちにも社会保障制度の加入義務を負います。これについてはまた別の記事で書きます。

 余談ですが学生のときに国民年金保険料の納付を延納(学生納付特例)してもらってた方は、なるべく払った方がいいですよ、、、。これについても機会があれば書きます。

3.まとめ

 上記のことをまとめると

  • 現在社会において税金というシステムは必須不可欠
  • 税金には「国税」「地方税」「社会保障」のようにそれぞれ分類することができ、それぞれで使う用途が違っている。つまり二重課税は無いようになっている。

 初めての記事ということもあり、読みやすい文章を書くにはまだまだ時間がかかりそうです、、、。また、次回からはもっとわかりやすく「どうぶつの森」など和やかなでイメージしやすいものに例えて書こうと思います。

 それではここまで読んで下さった方ありがとうございました。ではでは〜